屈折異常・小児眼科・老眼|交野市星田北の眼科

〒576-0017大阪府交野市星田北6丁目15番1号 トナリエ星田105
072-808-8198
WEB予約(予約優先)
ヘッダー画像

屈折異常・小児眼科・老眼

屈折異常・小児眼科・老眼|交野市星田北の眼科

屈折異常(近視・遠視・乱視)

目は光学的なパーツで構成されています。前方にある角膜と水晶体はレンズの役割を果たし、後方にある光を感知する神経の膜(網膜)に焦点を合わせることで、ものが見えます。この焦点が網膜の前方にずれた目を近視眼といい、後方にずれた目を遠視眼と呼びます。どちらも焦点が網膜に合わなくなるため、像がぼけて見えるようになります。

近視眼は遠くを見るときは像がぼけて見え、近くを見るときは眼鏡なしでもはっきり見ることができます。遺伝や長時間の近方作業(読書、勉強、ゲーム)などが原因として挙げられます。凹レンズで矯正します。

遠視眼は、遠くのものも、近くのものもはっきりと見ることができません。近視と同様、遺伝的な要因が関係していると考えられています。凸レンズで矯正します。乱視の主な原因は角膜や水晶体の歪みです。焦点が1箇所に集まらなくなり、ものがぼけて見えます。補正レンズ(円柱レンズ)で矯正します。

屈折異常は眼鏡やコンタクトレンズで矯正することが多いですが、近年は様々な屈折矯正手術も行われています。

コンタクトレンズ処方

コンタクトレンズをご検討されている方は、コンタクトレンズの装着と外す練習とケア方法の説明を行いますので、ご本人の来院が必要です。ソフトコンタクトレンズの場合、原則として使い捨てのディスポーザブルレンズを処方しております。遠近両用コンタクトレンズもございますので、お気軽にご相談ください。

小児眼科

子どもが大人とほぼ同じ視力まで成長するのが6歳頃と言われています。生まれたばかりの赤ちゃんはまだぼんやりとしか見えていません。生後3ヵ月〜6ヵ月頃に急激に発達し、その後成長と共に徐々に発達し、小学校に行く頃には大人と同じくらいまで見えるようになるのです。

小児の目の異変は、早期発見・早期治療が最も大事なのですが、幼い子どもは、自分で「目が悪い・見にくい」とは言ってくれません。その為、小学校に入ってからの検診で目が悪いことにはじめて気づき、受診される方も少なくありません。

早い時期に治療を受ければ、視機能の発達を促していくことが可能ですが、学童期を過ぎてから治療を行ってもあまり改善が望めませんので、お早めにご相談ください。

斜視

物を見る時に、片方の黒目が正面を向き、もう片方は違う方を向いている状態ですが、両眼が斜視というケースもあり、乳幼児では正常な場合でも斜視に見えるケースもあります。そのため、ご不安がありましたらお気軽にご相談ください。

斜視は視覚の正常な発達を妨げることがあります。特に顔の内側を向く内斜視では視力の成長を阻害して弱視の原因となる可能性が高く、他の斜視でも両眼を同時に使うことで得られる立体感を得られなくなる可能性があります。コンプレックスになることもありますので、早めにご相談ください。

治療は、必要な場合には眼球の周りの目を動かす筋肉の位置を修正する手術をします。眼鏡にプリズムレンズを入れたり、眼鏡で遠視を改善して眼の位置を修正したりして、両目で見る立体視ができるようにしていきます。これは、視力の正常な発達のために重要です。

弱視

視力は誕生後、実際にものを見ながら発達していきますが、8歳くらいまでにしっかり両眼でものを見ることができないと弱視となります。弱視になった場合、成長してからいくら治療をしても十分な視力を得ることはできず、眼鏡などによる矯正もできません。近視や遠視、乱視と違い、光の屈折をレンズで矯正しても視覚情報がうまく脳に伝達されないため視力を出せないのです。

弱視は、可能なら3歳から、遅くても5歳までに治療を開始する方が良いです。弱視の治療は、早く開始するほど高い治療効果が期待できますが、5歳以上のお子さまでもしっかりとした治療を行えば十分効果が出ることが多いので、見え方や眼の位置などで少しでもおかしいと思うことがあったら、気軽にご相談ください。

治療では、鮮明な像が結ばれて、しっかり両眼で見ることができる状態にする治療を行っていきます。治療用の眼鏡をかける、片側が弱視の場合はよく見えている方の眼を点眼したり医療用アイパッチで隠したりして、積極的に弱視の方の眼を使って鍛えるなどの治療を行っていきます。

近視

子どもも、長時間近くのものを注視すると近視になります。近視は最初、水晶体を分厚く保つための筋肉の一時的な調節緊張である仮性近視として現れ、休息や睡眠によって回復します。スマートフォンを長時間使った後に目がかすむのも仮性近視です。

仮性近視を放置してしまうと近視に進行します。仮性近視の治療として当院でも、睡眠中に装用するコンタクトレンズのオルソケラトロジーや、点眼薬のミドリンMやマイオピン、ワックという医療機器を用いた調節緊張の緩和などを用います。また、眼科で指導を受けて、生活習慣を改善することも近視に進行させないためには重要です。スマートフォンやタブレットなどを使用する際の注意点を守り、眼を十分休ませるように心がけましょう。

はやり目

その名の通り感染力が高い流行性角膜炎で、主にアデノウイルスの8.19.37.54型といった特殊な型によって生じます。子どもの風邪ではアデノウイルスによるものが10%程度あるとされており、はやり目も子どもに多く、特に5歳くらいまでの幼児に多くなっています。

白目の充血、結膜の赤み、まぶたの裏側のブツブツ、目やにの増加など見た目の変化に加え、かゆみやゴロゴロ感などの自覚症状が現れます。お子さまがこのような症状を訴えた場合には早めにご相談ください。

出席停止について

流行性角結膜炎(はやり目)は感染力がとても強いため、学校保健法では「完全に治るまで出席禁止」という第三種に指定されています。出席には医師の許可が必要であり、登校許可証明書(登園許可証明書)という所定の用紙を学校や園で受け取ってから受診し、医師の記入を受けてからの投稿となります。

老視(老眼)

新聞など手元の文字が見にくい、ぼやけるといった自覚症状がある場合、最も頻度が高いのが老視(老眼)です。40歳前後から自覚することが多く、眼の調節機能が低下して近くのものにピントが合わなくなります。治療は眼鏡やコンタクトレンズで矯正します。

若い年代の方でも、スマートフォンやタブレットなどを長時間見続けることで、老視のような症状が起こることがあります。この場合、一時的な症状であり、ものを見るときの適切な距離と時間を保つことで予防することができます。